スタバ江ノ島の2階にオープンしたばかりの【湘南パンケーキ 江の島】に行ってきました!美味しいのはパンケーキだけじゃありませんでした!
目次
134号沿いの激戦区スタバ江ノ島2階にオープン
場所はカフェ・レストラン・そしてパンケーキ激戦区の134号沿い。新江ノ島水族館の目の前のスタバ江ノ島店の2階です。
向かいの道に何かと話題のスタバ江の島があります。そこの2階が新しくできた【湘南パンケーキ】だ!
パンケーキだけじゃなく食事もお酒も楽しみです!
店内はおしゃれなカフェ風でもちろんテラス席あり
店内は流行の海っぽいブルーを基調としたカフェ風スタイル。流石におしゃれです。
天井にはサーフボードが飾ってあります。好きだよねー、こういう海テイスト。もちろん私も大好きです。
奥にはパーテーションで区切られた小部屋があって、家族連れや大人数で来てもワイワイ楽しめそう。
海側にテラス席もあって、風が気持ちよさそう。
さすがに湘南の人気店はツボを心得ていますね。湘南と言えばテラス席です!
これが小田原で人気の”ふわふわ”湘南パンケーキだ!
さっそく、評判のパンケーキをいただきます。
ぶ、ぶ厚い!
断面を見てお分かりでしょうか?生地がものすごく柔らかくてふわふわトロトロしています!
最近のパンケーキの中には、ぶ厚くてふっくらしているものもありますが、ここのは生地はぶ厚いのですがふっくらではなく”ふわふわトロトロ”です。スフレやメレンゲに近い軽ーい食感です!これは新しいパンケーキだ!
バナナとキャラメルソースもほろ苦くていいアクセントです。
生地がさっぱりしているせいか、量はあるのに全体的に軽めで、いくらでも食べられてしまいます。これ、一人一皿いけますわ。
クリームたっぷりのエッグスンシングスや濃厚リコッタのBillsとはまた違った、まさに”ふわトロパンケーキ”です。
パンケーキだけじゃない!食事も楽しめます
「Food&Bar」とうたっているように、パンケーキ以外のメニューも充実しています。
エビとマシュルームのアヒージョ。
バケットをたっぷり浸していただきます!美味しー!お酒のお供に定番ですね。
ポークパテは崩してバゲットとお酒のお供に。しっとりしたお肉がパンに合います。
続いてメインのローストチキン!
皮がパリパリで旨い!ハニーソースも甘辛い絶妙でメインにふさわしいお味です。
感想。ここ、料理美味しいねえ!
パンケーキ屋なのにバーカウンターでお酒も楽しめる
店内にはバーカウンターやDJブースもあります。
パンケーキ屋さんなのに、お酒も楽しめます。バーカウンターで1人でしっとり飲むのもいいですね。
もう飲んじゃいますよ。
ワインをおかわり。
カクテルをもう一杯!
すっかり飲んでしまいました。パンケーキ屋さんなのに。
バーカウンターの奥にはDJブースもあるので、仲間とワイワイとイベントを催すのも楽しそう。
湘南パンケーキ江ノ島はただのパンケーキ屋ではありませんね!
お得情報 今なら10%OFF券ついてます
レジ脇で配っていたフライヤーに10%OFF券がついていました。
Facebookページでもパンケーキ無料クーポンを配布していましたし、なかなか太っ腹です。
今度来る時はお得な券を使わせていただきます!
気になる混雑状況は?行列なしで食べられる時間帯は?
今回訪れたのは平日の夕方でしたが、お客さんは数名いる程度で全然空いていました!
休日は行列が出来るぐらい人気なので、狙い目は例によって平日か休日の夜遅くです。
“江ノ島の休日夜は空いている”は格言にしたいですね。
この日も来る途中に見かけた別の人気店もガラガラでした。平日夕方ですから。
まとめ
湘南江ノ島にまた新しいパンケーキ屋さんが出来ました。近隣のBills、エッグスンシングスなども人気健在で、湘南江ノ島(鎌倉含む)はパンケーキ大激戦区です。
でも、都内の人気店の混雑と比べたら全然人は少ないです。
都内在住の人は、江ノ島観光がてら、人気のパンケーキ店に是非並ばずに食べに来てください!
地元の人にっとては、近くに美味しいお店が増えてきてうれしい限りですね。是非ともひいきにして、湘南に美味しいお店を根付かせましょう!都心から美味しいお店をどんどん誘致しましょう!
また、来ますね。パンケーキでお酒を飲みに!
店舗情報 Food&bar 湘南pancake 江の島 ※閉店
■営業時間
月-金:11:00-23:00
土-日:9:00-23:00
■住所
神奈川県 藤沢市
片瀬海岸2-18-21 いちご江の島テラス2F
■電話番号
0466-41-9082
■アクセス
小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅から徒歩5分。
新江ノ島水族館の向かいのビルの2階。
■絶対に食べたい!おすすめメニュー
リコッタチーズとマスカルポーネチーズをたっぷり使ったフワフワでもちもちの特製生地のパンケーキと地元食材を使った湘南ローカルフード。