郊外のショッピングモールは今や快適な勉強場所になっています。
辻堂にあるテラスモール湘南のフードコート「湘南キッチン」の一画が、完全に図書館の自習室になっています。
パソコンで仕事をするノマドワーカーもちらほら見かけます。ショッピングモールにこんな使い方があるんですね!
ショッピングモールが人気の勉強場所に
辻堂にある大型ショッピングモール「テラスモール湘南」が受験生に人気です。まるで図書館の自習室のように勉強に励む中高生がたくさんいるとか!休日のテラモをちょっと覗いてみました。

テラモ湘南の3階にある巨大なフードコート「湘南キッチン」。

ここは最近リニューアルして100席増設したばかり。外のテラス席も合わせると総席数は200席以上ありそう。

緑も多く綺麗で開放的な空間です。

これらの飲食店から近い中心エリアは家族連れやカップルなど食事をする人が多いのですが。少し端のエスカレーター付近は客層と雰囲気が一変します。


まるで図書館の自習室のように勉強する中高生だらけ!なかにはパソコンを開いて仕事をしているノマドワーカーもいます。
このエリアで食事をしている人はほとんど見当たりません。フードコートなのに。
フードコートで勉強してみた!注意点や感想など
こんなところで勉強や仕事ができるのか?フードコートで実際にノマド仕事をしてみました。

その前にルールと注意事項の確認。ここはあくまでフードコートで購入した物を食べる場所。外からの飲食物の持ち込みは禁止だし、原則として食事以外の用途に長時間使ってはダメみたいです。
それと、このエリアは電源コンセントがないので、パソコンやスマホの充電はできません。
私は「ローストビーフの店鎌倉山」のコーヒーとチーズケーキのセットを購入し、ちびちびつまみながら仕事を始めました。


うん、濃厚で美味しい。まわりの人は何かオーダーしているのかな?何も注文せずに勉強だけしている人も多そうです。

で、ケーキをつまみながら小一時間ほどノマド仕事をしてみたのですが、

意外と集中して作業できました。むしろ快適。
ここはショッピングモールのフードコート。大きな館内放送や館内BGMは聞こえるし、普通の買い物客がすぐ脇を通るので、決して「静かで快適な勉強場所」ではありません。
しかし、ここにいる受験生やノマドワーカーはえらく集中して静かに勉強や仕事をしています。
みんながそうだから、一帯が図書館の自習室みたいな雰囲気になり、「自分も勉強しなきゃな」という気になれたのかもしれません。
それと、なんだかここの利用者のなかで暗黙のルールみたいなものが自然発生していて、例えば、友達同士で大声で話さない、電話はテラス席に移動して、長時間席取りをしてはいけない、などいかにも自習室らしい規律をみんな守っているようでした。ここでは女子高生グループも大人しく勉強していますからね。
フードコートで勉強、アリかもしれません。
まとめ
広大な郊外のショッピングモールの新しい使いみちを発見。勉強やノマド仕事をする場所としても十分使えそうです。土日の食事時を除けば席は大抵あまっているのだから、こんな使い方もアリだと思います。ノマド用の電源席も増やしてほしいですね。