10月4日(火)に行われた「ららぽーと湘南平塚」のプレオープンに行ってきた感想です!人気店やおすすめポイントを効率よく廻るために必須なのは館内マップです!グランドオープン前にチェックしてください。
アクセスは平塚駅北口からバス5分徒歩10分。バスを待つより歩こうか!
「ららぽーと湘南平塚」のアクセス方法は、公共交通機関を使うとJR平塚駅北口からバスか徒歩で行くことになります。平塚を知っている人なら、駅から八幡を抜けてまっすぐヤオコーのもっと先、でわかると思いますが。歩いて駅から10分ぐらいの距離です。
ららぽ平塚は徒歩でも行ける平塚駅北口からバスが出ていますが、
ららぽーと湘南平塚までのバスが運行ご覧の通り結構な行列ができています。
バス停はご覧の行列ですバスは10分おきぐらいに頻繁に出ていますが、行列で待つより歩くほうが健康的です。バスは小さい子どもやお年寄りに譲って歩いてい向かいましょう。ちなみにバスは無料ではなく有料ですしね。
八幡の方にまっすぐ向かって歩きます。
八幡の脇道をまっすぐ途中の分岐路にはららぽーとまでの案内プラカードが出ているので迷うことはありません。
案内のプラカードが立っています目的地のららぽが近づくと段々と向かう人の数も増えてきました。心なしかみんな早足になっています!
ららぽに向かう客で道も混んできましたららぽーとの目の前には専用のバス停があり、「ららぽーと湘南平塚南」と表記がされています。
ららぽーと湘南平塚専用のバス停バスで来た人はここで下車します。
そしてついに到着です!
やっと着いたぜ「ららぽーと湘南平塚」平塚駅から徒歩10分ぐらいなのでちょうど良い散歩になります。後半の早足はちょっとキツかったですけどね。
行列はありませんでした予想していた行列は全くありませんでした。早足の勢いのまますぐさま入店です!
ぞろぞろーっと突入します4日のプレオープンの開店時間は14時半で、10分前に着いていたのですが既に入場が始まっていました!残念!一番乗りならずです。開店タイミングは来場者数や店舗の準備状況を見て流動的に時間を早めたり変更したりしているようです。それで行列がなかったのか。一番乗りしたい人は早めに行ったほうがいいですね。
テナントは240店舗以上!効率よくまわるために館内マップを入手しよう!
入店すると既に大勢の人で賑わっています。
オープン直後なのに館内はもう混んでいましたさて、どこから見てまわろうかな。ららぽーと湘南平塚のテナント数はなんと240店舗以上!フロアーも3階+屋上まであって広大なモールです。ここは館内のいたるところで無料配布している「館内マップ」を入手して計画的にお店をまわりましょう!
館内マップはいたるところに設置パンフレットスタンドに置いてある館内マップは全部で3種類あります。
必須の「ららぽーと湘南平塚フロアーガイド」
まずは基本のフロアーガイドです。
ららぽーと湘南平塚フロアーガイドフロアーごとにショップ位置が記載されているため便利です。これを片手に持って見ながら館内をまわるのをおすすめします。
各フロアーのショップ位置と概要が一目瞭然このマップにATM・トイレ・サービスセンターなどの情報も乗っているので、広く混んでいる館内で迷わないために一家に一冊、いや一人一冊持っておくべきです。実際にあるファミリーが「お父さん、光の広場に17時に集合ね!」と言ってお母さんがフロアーガイドをお父さんに渡し、娘2人の手を引いて猛然と駆けて行く姿を見かけました。お父さんは置いてきぼりね…。
じっくり極める「ららぽーと湘南平塚徹底ガイド」
1人取り残されたお父さんが暇つぶしに見るのがこちらの少し厚い冊子です。
ららぽーと湘南平塚徹底ガイド
各店舗の詳細情報や特集が満載
1人で冊子を熟読するお父さん暇つぶし、とは冗談で、各店舗の詳細やお得な情報がギュッと詰まっていてなかなかの内容です。おすすめグルメ情報、ららぽ平塚ならではのサービス情報、各ショップのオープン特典情報なども載っているので休憩タイムに熟読しましょう!
ママと子供にやさしい「ららぽーと湘南平塚ママwithガイド」
これはららぽーと湘南平塚ならではの特色が出ているガイドです。
ららぽーと湘南平塚ママwithガイドピンク色のかわいらしい冊子には「ママにやさしい」をコンセプトに、お子様連れのママ(&パパ)向けの情報がいっぱいです。
お子さんのためのサービス情報が満載子供が遊べるキッズパーク、子供が楽しめるイベント一覧、キッズ用トイレの紹介など、”お子さんとママ&パパの「あったらいいな」を実現する”施設が充実しています。
子供向けのおすすめ飲食を紹介する「キッズメニュー」特集ページもあって、これならお子さんとの食事も快適に過ごせます。
子供のためのキッズメニュー特集以上3種類の無料館内マップをよく見て広大なららぽーと館内を少しでも効率よく廻りましょう!
まとめ
館内マップは入店後真っ先に入手しましょう!結構品切れ気味でしたので。