腰越海岸にグランピング施設が期間限定でオープン!え?腰越海岸ってワカメが干してある様な地味ーなローカル海岸です。スペシャルでラグジュアリー感が全く無いグランピングって…評判はどうなの?
目次
腰越海岸にビーチグランピングがオープン!
腰越海岸に新しくグランピングビーチがオープンしました。
腰越グランピングビーチ 引用元:腰越グランピングビーチ ビーチで豪華なアウトドアやアクティビティが体験できる
手ぶらで手軽にキャンプ、BBQなどのアウトドア体験できる最近流行りのグランピング施設。日本で初の本格的なビーチで行うグランピングだそうです。
場所は海水浴場の浜にあるので、日差しよけの海の家代わりに使用したり、仲間とBBQをしたり、ヨガやSUPなどのビーチならではのアクティビティーも合わせて体験できるとか。これは楽しそう!
最近は海の楽しみ方も多様化の傾向にあります。水着を着て日焼けや海水浴をする人は昔よりかなり減ってきました(とはいえまだ多くいますが)。
またごく一部の例ですが、浜辺でアイドルイベントやコスプレイベント?みたいなのものも楽しむ人達もいるぐらい。
グランピングなのに宿泊不可!値段設定も微妙!
でも、この腰越グランピングには「え?それじゃない感」が結構あります。不満な点です。
まず、グランピングと言っても宿泊施設ではないので泊まることはできません。営業時間は10時から20時半で、最長でも20時半で撤収しなくてはいけません。
さらに、グランピングにしては値段が中途半端で微妙!
10名まで入るテントを1つ借りた場合の料金は、半日コース(5時間まで)で16,000円。1日コース(10.5時間まで)で30,000円です。
仮にマックス10名で借りた場合、半日コースは1人あたり1600円。1日コースは1人あたり3000円になります。
でも実際にはぴったり10名は集まらないでしょうから、もう少し割高になるはず。
また、そもそも10名がギュウギュウに集まったら暑くて息が詰まりそう。モンゴルの草原で暮らす大家族みたいです。そんな窮屈そうなグランピングしたい?
ちなみに湘南の海水浴場で終日利用で海の家やビーチパラソルを借りると、大体1000円~1500円ぐらい。それよりはグランピングのテントのほうがちょっとだけ高い程度。
どうなんでしょう?この微妙なちょっとだけ高い値段設定。
ちょっとだけ値段が高いテントで窮屈するなら、開放的な1人用のビーチパラソルの方がいいのでは?

それかみんなでワイワイ盛り上がれるおしゃれ海の家。こっちの方が安くて楽しめそう。

中途半端にちょっと高い値段で得られる体験が、普段以下だったらがっかりするのは当然です。値段はもっと高くてもいいから、どうせなら見たことがないようなゴージャスさがあった方が良かったのでは?
ワカメのイメージが強すぎる!ほっこり地味ーなローカル海岸にグランピングは合うの?
そして1番の問題が場所。とってもローカルな腰越海岸でグランピングってどうなの?
腰越海岸は江ノ島と鎌倉の間に位置し、片瀬東浜海水浴場に隣接したいちおう海水浴場です。ただし、湘南・鎌倉の海水浴場中では1番といってもいいぐらいマイナーな場所。はっきり言ってここを目的に来る観光客ってあまりいません。混んでいる東浜から流れて行き着いたら腰越海岸でした、って扱いです。
私は腰越海岸が好きでよく行きます。なぜって誰もいなくて静かだから!ここは地元の人がふらっと散歩したり、パンツ一丁で寝そべって日焼けをしに行くような、とってもローカルな浜なんです。
「腰越海岸ってどんな所?」と聞かれて真っ先に思い出すのが、腰越名産のワカメ!
■関連記事
【海水浴アイテム2017】インドア系海水浴におすすめの便利ビーチグッズ3選!
【鎌倉わかめ】漁師じゃないけど拾って食べていいの?漁協と神奈川県水産課に聞いてみた!
【腰越食べ歩きグルメ】腰越漁港の幻の朝どれアジフライ!新鮮肉厚フワフワの絶品!
【腰越しらすや】「しらす対わかめ」どっちが旨い?湘南鎌倉春の味覚対決!
グランピングってラグジュアリーな非日常感が大事では?
そもそもグランピングって、グラマラスとキャンピングを合わせた造語で、ラグジュラリーなアウトドア体験のこと。グラマラスなラグジュアリー感がなければ、ただのキャンピングになってしまいます。
近所の草原や砂浜にちょっと小洒落たテントを張ればグラマラス?ランタンに火を灯してBBQをすればラグジュアリー?違いますよね。それをどこでやるか。その場所や土地が持つ魅力やイメージが大事です。
例えば、みんなが憧れるグランピングってこんなイメージじゃありませんか?
誰もいない川や海。うっそうとした木々に囲まれて。雄大な自然の中でゆったりと過ごすことが最高の贅沢。それがグランピングの醍醐味では?ぶっちゃけキャンプの道具なんて味付け程度で何でもいいのです。
グランピングに必要なグラマラスとかラグジュアリーさって、キャンプ道具ではなく、キャンプをする場所・空間のことだと思います。残念ながら腰越という場所自体にそこまでの魅力があるかどうか、大いに疑問です。
実際に行ってみた!腰越グランピングの気になる混雑状況は?
そんな感じで地元の人は「腰越くんだりにグランピングっで何だそりゃ?」と若干冷ややかな反応です。でも東京から来る観光客は流行っているから飛びつくのかな?人気や評判はどうなんだろう?実際に見てきた感想です。
今度は別の日の夜に行ってみました。休日の夜。隣にある片瀬東浜は昼間は大盛況でした。
おお結構人気なのかと思って、予約サイトで混雑状況を確認すると、
腰越グランピング5時間16000円コースの予約状況 引用元: 腰越グランピング10.5時間30000円コースの予約状況
asoview 【鎌倉・腰越海岸・5時間】半日貸切グランピングテント
asoview 【鎌倉・腰越海岸・10.5時間】1日貸切グランピングテント
お盆の週末に数日だけ満室があるぐらいで、他はスカスカの様子。もっと予約いっぱいだと思ったのに。腰越のビーチでグランピングって新しい試みだけど、あまり盛況ではないのかな?(※2017年8月12日執筆時の予約状況です。)
帰り際に道路から見下ろすとこんな感じ。
まとめ
私見ですが、腰越海岸は地元の人がのんびり散歩をする生活感のある海岸です。ラグジュアリーなグランピングのイメージとはほど遠い気がします。値段も中途半端だし、人を誘って行きたい思いませんね。
湘南でラグジュアリー感を味わうとしたら、やっぱり葉山でクルージングでしょうか。例えばちょっとお高めな女の子をデートに誘うとして。「腰越で手頃なグランピングごっこしない?日帰りで」じゃあ全く響きません。「葉山でクルージングするんだ。何なら船に泊まっていきなよ」って言いたいもんです。
非日常を演出するなら中途半端ではいけません。生活感のある場所は嫌!ちょっと値段が高くてもいいから思いっきり別世界に行ってみたいんです!